三陸ジオパーク「海と大地の鼓動を刻む」

天の川と三王岩 写真提供: 第2回藤田弘基写真コンテスト入賞作品(撮影/阿部洋一)
青森県八戸市から岩手県を縦断し、宮城県気仙沼市まで南北約220㎞、東西約80kmのエリアに広がる日本最大のジオパーク。海岸特有の自然景観など48の見所を持つジオの宝庫です。今回は北部エリアを中心に、三陸ジオパークの杉本伸一さんにご案内いただきました。
自然の力の造形美「浄土ヶ浜」

自然の力の造形美「浄土ヶ浜」
江戸時代、「さながら浄土のごとし」と霊鏡和尚(れいきょうおしょう)が感嘆したことから名付けられたといわれる「浄土ヶ浜」。三陸を代表する景勝地のひとつです。
切り立つ白い岩肌と青く澄んだ海、そこに緑の松林が添えられ、日本らしい自然の造形美を感じることができます。
なかでも、ひときわ目を引く白い岩。この岩の正体はマグマが冷えてできた流紋岩です。
約5200万年前、恐竜が絶滅した後の時代、マグマが上昇し、地表近くで鏡餅のような形に固まりました。その後、地殻変動により地盤が隆起し、永年の波や風の侵食を受け、現在の景観が作られたといわれています。
写真提供:PIXTA
岩肌には、マグマが冷却固結する時にできる柱状の割れ目(柱状節理)以外にも、マグマが流れた模様(流理構造)が残っています。模様をじっくり観察すると、遥か昔、岬全体が鏡餅のように丸いマグマだったことが窺えます。
穏やかな波音とウミネコの鳴き声が聞こえるこの浜では、ゆったりとした時間が流れています。ところが夏になると風景は様変わり。海水浴を楽しむ多くの人で賑わう場になるそうです。
三陸の魅力を解説!
Pick up!
写真提供:PIXTA(三王岩)
もっと知りたい!
The following two tabs change content below.

JHS LIBRARY 編集部
一人でも多くのお客様の安全・安心な住まいづくりを支えたいという想いから「JHS LIBRARY」をスタートしました。地盤から法律知識、住宅会社様のユニークな取り組みなど様々な情報をお届けします。

最新記事 by JHS LIBRARY 編集部 (全て見る)
- 既存住宅売買にまつわる不安を安心に - 2021年3月24日
- 地域愛着経営。お客様と地元のために挑戦し続ける/大英産業 - 2021年3月24日
- 人材不足の時代に成長する秘訣とは - 2021年3月19日