現況測量とは?
~スムーズな土地売買とトラブルリスクの軽減のために~

不動産売買において建物状況調査を行うように、土地売買のときに現況測量を利用していますか?
 現況の面積や売却に際しての注意点等を早期に把握し、スムーズな仲介業務・トラブルリスクの軽減を図るためにも、ジャパンホームシールドの現況測量サービスをご紹介いたします。

現況測量ってなに?

現況測量とは?

現在の土地の状況(形状)をそのまま見た目の広さや位置で測量し、測量結果を図面化します。
 依頼主から指示をいただいた求積ポイントをもとに、敷地の現況を測量し、仮の面積を求めます。仮測量とも呼ばれることもあり、調査を行って作成される現況測量図は、あくまで「参考」の資料になりますので、確定測量の結果、数値や境界の位置などが異なる場合があります。
 一般的には現況測量を行うことで下記5点がわかります。

現況測量でわかること

  • 現況の土地の形状
  • 境界の有無
  • 面積
  • 高低差
  • 現況の道路幅員

例えば道路幅員を知りたい理由としては、基本的に4メートル以上あれば問題ないのですが、4メートル未満の場合、現在の状況だとそのままでは建物が建てられません。そのため道路後退(セットバック)をすることで建物を建てられるようになります。道路幅員4メートルとは緊急車両が通れる幅になります。道路幅が狭いと緊急車両が通れず、火災対応が遅れてしまうなど支障が生じるため、このようなルールがあります。(エリアや状況によって道路後退の条件は異なります)

現況測量っていつ行うの?

現況測量を行うタイミング
土地の状況を把握して、土地の売買時に参考とするとき
建築物の計画をするとき
確定測量を行うタイミング
権利関係を確定させるとき
売買時に正確な面積を確定する必要があるとき
相続などで土地を分割するため、分筆登記が必要なとき
境界沿いの構造物(ブロック塀等)を正しく設置するため、境界を明確にする必要があるとき
境界標が損壊してしまったため、正しい位置に境界標を復元するとき

不動産における土地売買の場合は基本的に面積・境界ありなし・境界周り(ブロック塀等)・越境関係の調査を行っています。建築関係の場合は土地の状況(形状)をそのまま図面におこす必要があるため、高低差や隣地の建物位置なども調査します。

時間はどのくらいかかるの?

一般的に現況測量は測量会社または土地家屋調査士事務所が調査を行います。
 敷地状況(高低差や障害物)によって多少異なりますが、おおよそ100~200m²くらいの土地であれば3時間ほどの作業になるケースがほとんどです。建物が密集しているエリアでは、敷地内に人ひとりが出入りできる幅がないと、調査ができないことがあります。現況測量を行う前に、土地の状況を確認しておいてください。

調査できないのはどんなとき??
台風・強風・大雨等の場合です。
精密機器を取り扱うため雨に濡れると壊れてしまう可能性があり、風が強いと機械が倒れたりするので、状況によっては調査を中止することがあります。
敷地内の障害物ってどういったもの?
たとえば植栽樹木と物置です。境界は敷地の角にあることが多いので、境界付近に物置が設置されていると、探すことができなかったり、境界付近の構造物が測れないこともあります。
過去に依頼いただいた案件で土地一面、草木が覆い茂り、調査ができないことがありました。
ジャパンホームシールドでは草木を切って調査していないため、依頼者様側であらかじめ草刈りをして、地面が見える状態にしておく必要があります。

現況測量を行うメリット

道路管理者や隣接土地所有者との立会いを行わないので費用を安く抑えられ、期間も短くできます。現地調査から測量図の完成まで1~2週間程度で行えるケースがほとんどです。不動産事業者や売主にとっても、不動産の土地売買をスムーズにすすめる判断材料になると思いますし、トラブルリスクを抑えることにもつながるのではないでしょうか。

現況測量を利用する際の注意点は?

現況測量では、境界については調査や確認を行わないため、算出される土地の面積は「現況面積」と呼ばれ、境界確認後の「確定面積」とは寸法や面積が異なってくることがあり、注意が必要です。境界が確定していないため越境の有無にも影響が出てきます。

不動産事業者様向け現況測量サービス

  • 境界標有無の確認(掘削や破壊を伴う探索までは行うことはできません)
  • 住宅地図等による方位の図示
  • 対象地の写真撮影
  • 土地面積の仮求積図・求積表の作図
  • 高低差・レベル測定(敷地内四隅)
  • CBの位置の作図(外周部)
  • 仮の道路後退線・仮面積の作図(42条2項道路)
  • 越境物の簡易確認
    (現況測量における仮境界線をもとに目視による越境の可能性を注意喚起するものとなります)

【注意点】

  • 基本的に役所調査は行いません。
  • 基本的に対象地内からの作業になります。
  • 地表面に見えている状況での測量になります。掘削確認は行いません。
  • 人が敷地に入れない、高低差や障害物により、測量ができない場合があります。

サービスの流れ

①サービスのお申し込み

  • 専用の申込書に内容ご記入のうえ、必要書類と一緒にメールにて
    お申し込みください。
  • 当社よりご担当者様宛に日程調整のご連絡をいたします。
【添付必要書類】
  • ・登記簿謄本(ネット謄本可)
  • ・公図
  • ・現地案内図(住宅地図)

以下はある場合に添付

  • ・越境に関わる覚書
  • ・測量図面
  • ・台帳記帳事項証明
  • ・建築概要書

②現地調査

  • 測量士など複数名が敷地内に立ち入り、前面道路や敷地内にて、器具等を用いて測定を行います。
  • 所要時間は2~3時間程度です。
    (広さ・条件等により増減あり)
  • 原則として現場立会いいただけますよう
    お願いいたします。

③現況測量報告書の発送

  • 報告書はメールにてお送りいたします。
  • 報告書のご納品は、調査日から約1週間
    から10日程度となります。

調査結果の報告書はどんなもの?

現況測量図(土地の形状・境界の有無・面積・高低差・現況の道路幅員)と写真で土地の情報を開示。 不動産売買時の現況測量図の内容は面積・境界ありなし・境界周り(ブロック塀等)・越境関係の調査内容を報告いたします。

現況測量と確定測量の違いは?

現況測量(仮測量)
土地の状況(形状)をそのまま図面に反映させただけの測量になります。隣地所有者の立会いは求めず、依頼者の指示によるポイントを基に測量することです。現在の土地の状況を把握して、不動産の土地売買時の参考にするときに行います。
確定測量
隣地・役所との立合い確認をして境界・面積を確定します。不動産売買時には売主様・買主様、建物を建てるときは施主様・設計事務所様の意向で行うことが多いです。境界の明示義務があり、境界がなければ表示して売買するルールがあります。境界を明確にしてトラブルを防止するため、買主の意向で行われるケースが多いかもしれません。

まとめ

不動産の土地売買をスムーズに進める判断材料になる
不動産事業者様と売主様が事前に土地の状況を把握することができます。
トラブルリスクを軽減することができる
買主様は土地の間口や奥行、形状、面積、注意点等(越境など面積減少の可能性など)を事前に把握できるので安心です。
コストや時間が抑えられる
道路管理者や隣接土地所有者との立会いを行わないので費用を安く抑えられ、期間も短くできます。

建物状況調査は登録事業者向けサービスです。
事業者登録がお済みでない方は、下記よりお申込みください。

新規事業者登録