

働く人を知る
6年目で経営企画部に抜擢。期待を背負いながら、日々奮闘する。
家づくりの根幹を支える仕事に興味を持ってジャパンホームシールドへ新卒入社。5年間、地盤解析部で経験を積み、人事部を経て経営企画部に抜擢される。経験豊富な先輩方に支えられながら経営戦略の初歩から勉強中。

千葉 智哉Chiba Tomoya
経営管理本部 経営企画部 経営企画課
2016年入社 新卒採用
- 勤務経歴:
- 2016年7月 地盤解析部
2022年4月 人事部
2022年10月 経営企画部

文系出身で飛び込んだ地盤業界。周囲のサポートで一人前に。
家づくりを支える仕事に携わりたくて、入社を決意。
JHSとの出会いは、就活サイトの会社合同説明会です。業界を絞って就活していたわけではなく、採用担当の方の人柄が良かったので、会社に興味を持ちました。お話を聞いているうちに、この業界に興味が湧いてきたんです。ちょうどその頃、実家が建て替えて、地盤調査の業界を知ったばかりでした。家というのは人生のなかでも「一番高い買い物」ですよね。その根幹の部分に携わってみたいと思うようになり、入社を決めました。文系でしたので、業務への不安は正直少しありました(笑)。
解析と人事を経験して経営企画部へ。
配属されたのは会社の根幹事業である地盤解析部。畑違いの私を皆さん気持ちよく受け入れてくれて、丁寧に仕事を教えてもらいました。1年間はOJTなのですが、2〜3ヵ月経って、自分の名前で解析の報告書を出せたときはうれしかったですね。先輩たちのサポートのおかげで、地盤の知識がゼロだった私でも一人前になれました。
当社は中途採用が多いので、若い人材を増やしたいという思いがあり、自ら希望して人事部へ。「来年は自分が関わった新入社員がくる!」と楽しみにしていましたが、経営企画部へ異動辞令が出たんです。人事には半年しか在籍しておらず、やり残した仕事もたくさんありましたが、まだ若手の私が経営に携わるポストに抜擢されるのは光栄なことなので、しっかりキャリアアップできるよう業務と向き合っています。

会社の想いを受け止めて、経営のイロハから学んでいます。
プレッシャーを感じながらも、簿記や関連業務の勉強に励んで。
経営企画部は、経営戦略や法務・広報活動を行う、いわば会社の中枢を担う部署です。それだけにプレッシャーも大きくて、身が引き締まる思いでした。最初は右も左もわからない状態でしたし、会議も聞いたことがない用語が出てきて、最初はついていけませんでした。
会社の経営に関する資料を見ても、表の見方・意味しているものなど、見慣れないものばかりで…。でも、今後その資料を作るのは自分なので、理解できないと仕事になりません。上司も「業務の空き時間で勉強していいよ」と言ってくださって。なので、空き時間は会社で簿記や関連業務の勉強をしていました。
日々の業務をこなし、知識を増やすうちに理解できるように。
私の業務は、会議体の運営です。各部署から寄せられる議題を取りまとめて議事録を作成しています。そして、保険の締結業務と会社が持続的に成長するための中期計画の策定に携わっています。例えば、競合他社や市場の成長性などを分析し、決算書データ、従業員数や構成比率、各事業部の販売力や成長性、組織風土などをトータルに考察して、どの分野へ事業を展開し、どんな事業に注力すべきかなどを決めていきます。
そうやって毎日の業務をこなしながら、週2回の勉強会で学ぶうちに、だんだん理解できるようになってきました。「わかるようになった」という瞬間に「成長したな」と感じますね。

将来は参謀的な立場で、会社を正しい方向へ導く人へ。
経営のエキスパートになり、会社をナビゲートしていく。
まだ経営企画部としての経験は浅いので、まずは目の前の業務を覚えるのが先です。的確な情報を集めて、その情報をしっかりと分析できるようになること。私の資料をもとに、上司や役員が経営を判断していくので、その基礎が間違っていたら、会社の方針に影響が出てくるというリスクがあるので気を抜けません。まだ分析方法や数字の見方など、わからないことも多いので、しっかり「自走」できるようになることが当面の目標です。
ゆくゆくは精度の高い資料を提出して、「こんな戦略でどうでしょう」と提案できるようになって、会社の舵取りをする立場になることを目指しています。
休日はアウトドア派。妻と旅行に行くのが楽しみ。
JHSは建設系業界では珍しく、土・日がお休みです。基本アウトドア派なので、2日ともどこかに出かけることが多いです。コロナ禍での結婚でしたので色々と苦労しましたが、少しずつ制限も緩和されてきたので、新婚旅行で海外に行けたらいいなと思っています。
Schedule
とある1日のスケジュール
- 6:20
- 起床
- 6:40
- 朝食
- 7:30
- 出勤
- 8:40
- 20分前にはオフィスへ出社
- 9:00
- 始業したら、まずは今日の業務や資料を確認し、メールチェック
- 9:30
- 全員出社の日は会議室に集まって朝礼を行い、
部全員でコミュニケーションを取る - 10:00
- 部長会議に出席
- 12:30
- 1時間のお昼休みは休憩スペースで
- 14:00
- 取引先と打ち合わせ
- 15:00
- 『土のふしぎ体験教室』の出前授業で都内の小学校へ
- 17:50
- 終業
- 19:00
- 帰宅
このコンテンツを見たあとは...

働く環境を知る
Know EnvironmentENTRY

働く仲間を知る
know environment